Welcome to my blog

nextplain

nextplain

昨日、まいスマホの着信履歴に見慣れぬ電話番号を見つけた。
普段なら、普通にスルー。見過ごしている。
しかし、昨日は何を思ったか、その電番へこちらから発信してみた。

誰ともわからぬ相手に、「電話いただきましたか?」
こちらの名を告げない。
一瞬、沈黙の時間が、流れた。

「**です」と、男性の声。
何十年ぶりの声だったが、一瞬の内にその声の発する人がよみがえった。
姿見えぬが、変わらぬ声に懐かしさが広がる

24、5年前?
当時の職場の先輩だった。

スマホの電話帳データを整理していたが、間違って発信してしまった。のだという。
先輩のケアレスミスが招いた我が身の「幸運」だった。

ひとしきり、今の生活ぶりをお互いに交換。

先輩は、その当時から注力していた趣味を生かして、楽しんでいる。とのこと。
オーディオ好きが高じて、真空管アンプなど自作。
時に愛好の士に譲ることもあるそうだ。

真空管!!!

(イメージ写真下に続く)

懐かしい。
本当に懐かしい。

東京オリンピック(昭和39年)開催時まだ子供の頃、我が家のラジオ、テレビは、真空管製だった。
なんとも、図体がでかく、電源スイッチを入れても、直ぐには音も画も出てこなかった。
真空管が発するモヤっとした「光」・「熱」を、筐体の隙間から発していた。

中学・高校の頃、自宅の真空管ラジオを、真空管テレビを分解して、喜んでいた頃のことを思い出す。

なんとも懐かしい。

最近、オーディオの世界でも、アナログを楽しむ方が少なからずいる。らしい。
アナログなオーディオ単語を、街中で、ニュースで、見受けることも増えてきた。

レコード。
・最近は、隔週刊ザ・ビートルズのLPレコード・コレクションが創刊され、本屋で売られている。
レコードプレーヤー。
・電機量販店で、普通に扱っている。
そして、音楽カセットテープ。
・専門販売店が開店したようだ。

そんなことを思い起しながら、先輩と「真空管」で話が盛り上がる。

とある真空管専門の販売店での話。
実は、私も偶然に今年の夏、その店を覗きにいっていた。

このデジタルな世の中にも、真空管は健在なのだ。
ビンテージの真空管は、一対で何万円。何十万円?
音にこだわる方々にとって、真空管の違いで、音が変わるという。
それぞれ音にこだわりの強い方々は、真空管にこだわる。らしい。

そんな先輩の話。
その店を訪れ、その店でその真空管を探し当てた。
数万円という値札のついた「真空管」を指さし、「それ、ください。」

店主は、「実は、」「売れないんだ」「悪いね」と、

おとり商材?
客寄せパンダ的商材?
張りぼて的商材?

売れなかった?売らなかった?
どちらだろう?
その理由?

判らない?不明だ。

これは事件だ。
法律(不当景品類及び不当表示防止法)に違反ではないか。
消費者庁のホームページに、記載されている。
商品、サービスが実際には購入できないにもかかわらず、購入できるかのような表示を不当表示として規定。
おとり広告はダメなのだ。

世の中、こんな事が少なからずある。
そんな商材に引き込まれ、その店で、他の代替品を求める時は要注意だ。

懐かしさから、急転直下。
現実に引き戻される。
心したい。

=====================
/ FP事務所 ネクストプレイン / 


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
最終更新日2017-12-24
Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply