医療費助成制度に係る行政手続き。脅威の設問!
先週、役所へ出向いてきた。
医療費に係る支援を受けるためは、手続きが必要だと通知を受けていた。
本来前月末が期限で、督促を受けていたが、事情により先週となった次第。
「ひとり親の家族に対する医療費」に係る助成制度だ。
行政区域内の指定された医療機関にて、医療費が発生した場合、医療費が優遇される。
制度を受ける場合には、「申請」し、「現況」を届けることが必要だ。
届け出後に申請内容は審査され、所定の条件に適合すれば受給者証が交付される。
(イメージ写真下に続く)

先週半ばの日、昼前。
庁舎に出向き、担当課のカウンター窓口に立ち、声掛けする。
「たのもう。。。。。」でない。
「お願いします。」と。
カウンター内から立ち上がった職員の方に来庁の目的を告げる。
用意された書面は2枚。
「申請書」と「居住状況確認」
カウンター向こう側に立った職員の方に、マンツーマンで、書き方指南していただく。
1枚目、申請書。
指定された所定の項目に、淡々と記入。
2枚目、居住状況確認。
各項目は、有/無、はい/いいえ、の2者一択で、現況を問う設問となっている。
職員の方の説明を聞きながら、説明項目を指し示す職員の指先に目を送る。
えっ!!!!
そこには、
下記項目にひとつでも該当する方はいますか?
①お付き合いをしている方
②親・兄弟以外で生活の援助(住居・食費・子供の送迎など)をしてくれる異性
③一緒に住んでいなくても、頻繁に行き来がある異性
□有・ □無
NNNNNんんーーーーー?????
個人的には「無」なのだが、胸中、違和感が充満。
これは、申請に必要な項目なのだろうか?
超プライベート情報なのでは?????
行政が行政手続きの中で、こんなこと聞いていいのか?
そして、さらに目をその下に送ると、こんな文が記載されていた。
*近年、住民の方から、「知り合いの母子家庭の家に男性が出入りしている」、
「〇〇さんは、学校行事や子ども会行事に父親らしい人が参加されている」、
などの通告が多々あります。
場合によっては、実態調査をさせていただく事があります。
これでまた、唸ってしまう。
血税として収納された税金にて助成される人がいる。
それは不当ではないかと、行政に通告する人がいる?
そして、援助関係を問う行政がいる?
性善説では行政は成り立たない。
一方、そのチェック機能を果たすための、行政コストも小さくはない。
そして、そして、この行政助成制度を知る人、知らぬ人がいる。
我が身も、この制度を知ったのは、偶然。
適用可能な状況になった時点から随分後に、本制度を偶然に知った。
ある時、なにげなく、行政のネットサイトを見て、、
誰も、どの機関からも、示唆はない。
ひとつの制度を取り巻く人、機関は多い。
知って、悪用して不当な利を得る人。
知らずして、得るべき正当な益を失する人。
是非、知るべきを知って、適正な益を得たい。
=====================
/ FP事務所 ネクストプレイン /

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
医療費助成制度に係る行政手続き。脅威の設問! 2017/12/13
-
医療に思う。標準治療は最良の治療! 2017/09/26
-
医療に思う。がん治療トラブル「免疫療法?」 2017/09/24
-
医療に思う。テレビで特集「急増 がん治療トラブル」 2017/09/23
-
医療に思う。肩書を買っている? 2017/09/16
-