記憶に思う。東京・新宿。JAZZの街。
引っ越してきました。
< 引っ越し元のブログ /gooブログ >
【素浪人スーダラLOG】
バリバリ昭和の素浪人が綴ります。
======================
「今、昭和じゃないから」と、最近家族に時々言われる。
@昭和の素浪人は、昭和に生まれ、育ちで、その通りなのだが、
「昭和」感覚を引きずり、知らず知らずの内に「昭和」光線を発しているのだろうか。
が、この記事では家族の言葉に開き直ってみたい。
先日、東京・新宿にオープンしたVR遊園地(体験施設)の記事を投稿した後に、「新宿」での思い出がとめどなく湧き出してきた。
@昭和の素浪人は、昭和50年代前半によく通った東京「新宿」。
田舎から上京して、はじめての一人暮らしの中で、関心おおあり、興味しんしんだった。
新宿西口、歌舞伎町、しょうべん横丁、
ジャズ、映画、芝居、酒場、、、、、、
田舎者にとっては、「初めてのコト」、「初めてのモノ」ばかり。
まず思い出すのは、「JAZZ」喫茶。
@昭和の素浪人は、音感なし、リズム感なしの絶対音痴で、音楽の素養は全くない。
が、当時も、そして40年以上経った今も、「JAZZ」はクール(かっこいい)だと、何故かココロ引かれている。
田舎にもJAZZ喫茶があり、高校時代に何度か通った。
明るい内装で会話も十分出来る程の遠慮深い音量だった。
が、新宿のそれは、違った。
(イメージ写真下に続く)

昭和50年。東京・新宿で最初に行った店は、
Jazz喫茶「さむらい(サムライ?)」。
新宿・紀伊国屋書店の向かって左側の小さなビル2階にあった。
今はない。
初めてそのビルに足を踏み入れ、
階段を上ると、爆音が階段中にもれている。今日はライブ?
真っ暗な店内に入ると、ライブの様子なく、スピーカ音源だったことに驚く。
当然会話できない。する人もなく、多くは目を閉じているか、無言で煙草の煙をゆらしていた。
次は、新宿の中でもギラギラネオンの歌舞伎町ど真ん中。
歌舞伎町入口を入って突き当りを左に行けば、歌舞伎町広場。
広場へ行かず、その突き当りを右へほんの10m程行ったビルの地下。
JAZZ喫茶「木馬」。
真っ暗な階段を下がりきり入口を入ると、一瞬目がくらむ。
少々長めの廊下状の通路があり、その両サイドにはショ―ケースが置かれ、
なにかが、光の中で輝いていた。その何かは思い出せない。
音量は、そこそこで、会話はかろうじて出来る程度だった。
コーヒ一杯で、穏やかでクールな時間を過ごせた。
しかし、そんな店は、これまた今はない。
そして時が過ぎて、今から5、6年程前。
仕事帰りに何度か立ち寄った店がある。
前出の「木馬」があったすぐ近くで、そこから少々奥に入ったビルの2階。
JAZZバー(喫茶?)「ナルシス」。
入り口奥のカウンター席は5、6人で一杯。
入口近傍にボックス席が1つ、2つだったか。
決して大きくない店。
一番奥の天井近い場所にでかい一対のスピーカが、陣取っている。
ターンテーブル上のレコードから音を貰い、鳴り響く。時に泣く。
スピーカの下には、見事な生花がいつも生けてあった。
日々、活け替えているのだろう。
概ね白が基調だったと思うが、大振りの花が威張ることなく、自然にそこに咲いていた。
この生花はJAZZと調和していた。
なんとも、クールだ。
髪に白さが垣間見れるママが一人で仕切っていた。
先代の親父様が営んでいた店を急遽引き継ぐことになった当時は大変だったと、聞いた。
決して広くない店に、数千枚(?)のレコード。
一枚、一枚、愛おしむようにレコードを扱っていた。
そのレコードリストは、手書きノートだ。
今もご健在で店を切り盛りされていますように、、、、
新宿は、昭和も今もJAZZの街。
クールな街。
(追記)
昭和40年代終盤から50年代前半にかけて、
セブンスターが100円、ハイライト80円。
立ち食い蕎麦は80円。かき揚天ぷら付けて100円。
一日のバイト代の相場は、3,000~4,000円。
そういえば、初バイトは高校2年。
地元ゴルフ場のキャディ。
初日に、ゴルフ場所属ゴルファーの練習ラウンドに付いてキャディ研修。
当日、野鼠のように駈けずり回った。
その後に受け取った報酬、500円。
それでも、人生初めて自分の汗で稼いだ500円。あのワンコインは輝いていた。
==============================
/ FP事務所 ネクストプレイン /
- 関連記事
-
-
記憶に思う。東京・新宿。人々が集散する街。乗降客数世界一。 2017/07/25
-
記憶に思う。東京・新宿。横丁酒場の街。 2017/07/24
-
記憶に思う。東京・新宿。映画、芝居、劇場の街。 2017/07/22
-
記憶に思う。東京・新宿。JAZZの街。 2017/07/21
-
初投稿。我輩は、、である。、、でない。 2017/06/24
-