ナビダイヤル「0570」への発信。工夫して通話料を安く!

各企業は、顧客サービスに余念がない。
顧客向けに全国統一された「電話番号」を持つ企業も多い。
自社の商品に関心ある新規(見込み)顧客向け、または既に購入し利用中の既存顧客向けなどに対する「問合せ用の電話番号」だ。
顧客向けには以下の番号を先頭に持つダイヤル番号が多く案内されている。
・フリーダイヤル :0120-
・ナビダイヤル :0570-
先日の投稿を参考にしていただくと幸いだ。
フリーダイヤルの場合、通話料は着信側(企業)負担だが、
ナビダイヤルの場合、通信料は発信者(顧客)負担となり、注意が必要だ。
ナビダイヤル(0570-)を利用する際には、
先方の問合わせ企業先に着信した際、音声ガイダンスされるので注意深く聞きたい。
「この通話は**秒ごとに、およそ*円の通話料金でご利用いただけます」
ナビダイヤルは、従前、通信各社から提供されていたが、現在の新規販売は限定されている。
今は、NTT関連会社(NTTコミュニケーションズ)のみとなっているようだ。
本投稿記事は、NTTコミュニケーションズが提供するナビダイヤルを前提とする。
今回、ナビダイヤルを利用する際に、少しでも通話料を安くする工夫をご案内したい。
◆工夫1 / 発信端末を選ぶ
ナビダイヤルの利用料金は、複雑だ。
ナビダイヤルへ向け電話する際には、「発信端末」のタイプによって、利用単価が変わるので、気を配りたい。
できれば、以下のうち若番の項目の端末から発信したい。
1が最も有利。次が2と3(ほぼ同料金体系)、4と5は出来れば避けたい。
(注意すべき点)
・発信者側の通話料金に係る割引サービス(かけ放題プラン)などは適用されない。
・別枠で通話料金が加算される。
1、NTTコミュニケーションと契約したIP電話(050Plus)
・この端末から発信(ナビダイヤル着信)した場合の通話単価は、最安値。
⇒「050+8桁」番号から、全国どこでも一律3分8円(税別)。
(以下は、スマホ向け「050plus」アプリ)
⇒ 通話料金以外に、アプリ利用料(月300円)必要。
・ただし、NTTコミュニケーション以外から提供されている「0570」へ向けて発信し通話した場合はこの単金は適用されない。
・また、接続規制されている場合もあるので注意が必要だ。
2、一般電話(自宅など固定電話)
・一般電話からナビダイヤルへ発信した場合の通話単価は、遠距離通話ほど、昼間帯ほど通話料単価は高額。
・100KM超え平日昼間帯で、3分80円(税別)
3、NTTコミュニケーション以外の会社と契約したIP電話
・通話単価は、100KM超え平日昼間帯で、3分80円(税別)
4、携帯(スマホ)電話
・携帯番号(090、080など)を持つ携帯(スマホ)電話からナビダイヤルへ向けて発信した場合の通話単価は、距離に関係ない。が昼間帯は高い。
・平日昼間帯で、3分90円(税別)
5、公衆電話
・公衆電話から「ナビダイヤルに向けた場合、通話単価は最も高額。
・160KM超え平日昼間帯で、3分230円(税込)
◆工夫2 / ナビダイヤル以外の番号を探す
ナビダイヤル番号に、一般(固定)電話番号が併記されているか、確認したい。
・併記・案内されていれば、一般(固定)電話番号に向けてダイヤル発信したい。
(以下のねんきんダイヤルの画像を参照)
・一般(固定)電話番号に向けた通話において、
発信者側で通話料金割引サービスを利用している場合、その割引は適用される。
(例えば、かけ放題プランなど通話料金割引サービス。)
(参考 :以下は、年金ダイヤルのインターネト・ホームページ)

いずれをしても、ナビダイヤルが案内されている場合には、電話問い合わせする前の準備が大事だ。
事前に問い合わせ内容を整理しておくことをお勧めしたい。
何事も、備えあれば憂いなし。
言うは易し。なかなか出来ない。。。
が、心したい。
======================
/ FP事務所 ネクストプレイン /

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
外出先で電子資料を印刷したい。最寄りのコンビニが便利。 2017/11/29
-
日本警察・最前線に遭遇。派出所のある日のスマホ事。 2017/11/27
-
ナビダイヤル「0570」への発信。工夫して通話料を安く! 2017/11/24
-
マイ・スマホが悲鳴を上げた! 容量いっぱい、腹いっぱい! 2017/11/09
-
ワイヤレス折りたたみ式キーボード。スマホで、ちょいと便利。 2017/07/27
-