Welcome to my blog

nextplain

nextplain



今のマイ・スマホは、使い始めて約4年。
生活における必需品で、生活の伴(友)でもある。


その愛機が悲鳴を上げた。
満腹で腹痛を起こしたらしい。


「アプリを更新できません。」
「十分な空き容量が端末にありません」
(以下左画面の赤枠内)



まず、スマホ端末のストレージ(データ保管)状況を確認。
以下のとおり選択(タップ)する。
設定⇒ストレージ
すると、ストレージ(蓄積)データの状況が表示される。(上、右画面)


・スマホ端末容量:32GBに対し、:
・空き容量   :513MB(=0.513Gバイト)。
       (参考) 1Gバイト=1,000Mバイト


悲鳴をあげて、当然だ。
空き容量は、全体の0.2%未満(= 0.513 / 32 )しかない。


アプリの更新は、機能等の向上のみならず、
最新のセキュリティを確保するための、必須条件となる。
アプリ更新できない状況は、セキュリティに問題を残す可能性がある。
ということだ。


早急な対応を必要とする。


スマホ本体の空き容量を増やす方法は、大きく3つ。


(1)本体内データを削除
  ①過去撮影したが不要なビデオ(動画)、写真、音楽等
  ②最近利用していないアプリ
(2)外部ストレージにデータ転送
  ①本体に装着した外部ストレージ(SDカード)に移転
  ②PC(パソコン)にテータ移転
    USBケーブルを相互接続し、PCにデータを転送
(3)キャッシュデータのクリア

  キャッシュデータとは、利用頻度が高く、一時的にスマホ内部に記憶・保管されたデータ。

  スマホは、アプリにより適宜キャッシュデータを蓄積している。
  スマホにキャッシュデータが保存されていて、

  同じ内容の事をスマホにリクエスト(検索など)した場合、

  ネットにアクセスせず、スマホ本体に記憶されているキャッシュデータが応答する。

  キャッシュデータにより、ストレスのない早いレスポンスが期待できる。


愛機であるマイ・スマホを確認すると、
キャッシュ・データが相当多くの容量を占めている。


・全容量      :32GB に対し

・キャッシュデータ :10.69GB(約11Gバイト)


キャッシュされたデータ量は、全体の約3分の1(= 11 / 32 )に及ぶ。


ビックリ仰天!

まずはこれをクリアすることにした。
上図右側中段の「キャッシュデータ」の欄をタップすると、
以下のメッセージがポップアップされる。


「キャッシュデータを削除しますか。」
迷わず、「OK」ボタンをタップ。


一気に10Gバイトのキャッシュデータが削除され、空き容量が確保された。


気持ちいい。
アッという間に作業終了。


一時しのぎになる可能性もあるが、しばらく様子を見たい。
また、短期間でまた多くキャッシュされれば。今度はPCにデータ転送することとしよう。


スマホは、腹痛も治り、一時的スリム化に成功した。


==================
/FP事務所 ネクストプレイン/



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
最終更新日2017-12-24
Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply