「令和」元年。原点に想いを寄せる。
============================
「令和」が粛々と、時を刻み始めて、5日目。
新元号「令和」は、ブログ人に未だ馴染んでいない。
自分(オレ)流に「令和」を探ってみて、オレなりにチョットだけ見えてきた。
ググろうとネット端末に手を伸ばした時、ハッと思い出す。
歴史の教科書で、頁をめくって間もない処に記載されていた次のコトバ。
『和(わ)をもって貴(たっと)しとする。』
確か、はるか昔の昔、聖徳太子が詠んだ一文?
記憶を手繰ってみる。
が、どうも記憶はあいまいなので、間髪おかずにネット探索を開始。
この一文、西暦604年・日本では飛鳥時代、国民が担うべき行動指針「十七条の憲法」の第一条として書かれていた。
定説では、聖徳太子により制定された。という。
ちなみに、この時、和暦の「元号」は存在していない。
日本で初めての元号「大化」が現れたのは、この時604年から下ること約40年。
西暦645年、大化の改新という政治改革の中で、初めての元号「大化」が命名された。らしい。
この「十七条の憲法」、実は、原文は漢字だった。
先のブログ書き込みの最中に判ったことだが、この時代に「ひらがな」はまだ存在していない。
十七条の憲法、第一条の冒頭、
『以和爲貴、無忤爲宗』
おたがいが心を和らいで協力することが貴(とうと)く、
むやみに忤(さからう/反抗)ことがないよう、それを宗(むね/教え)とせよ。
そして、第一条の最後。
『然、和下睦諧於論事則事理自通、何事不成』
上も下も和らいで話し合いすれば、何事も成し遂げられないことはない。
『令和』の「和」は、これ?
今の世には、この「和」のココロが必要なのだ、大事なのだとガッテン、ガッテンと、ひとり合点。
次に、「令」。
例によって、分厚い辞書・広辞苑(第七版)で調べてみた。
その意味4つ。
①命ずること、いいつけ、②おきて、のり、③長官、④他人の家族などを尊敬していう語
そして漫然とネットで「令」をキーワード探索してみると、「大宝律令」が目に留まる。
西暦701年、和暦「大宝」元年に、日本史上初めて法体系を整備して世に示した法典。だという。
「律」は刑罰、「令」は政治に関わるルールを決めたものらしい。
ちなみに、それまで慣習でなにげなく使っていた元号が、この時に制度化。
初めての元号「大化」が制定された後でも、「元号」なしの時期もあったようだ。
(イメージ写真下に続く)

個別に探った「和」と「令」を、合体してみると、
『「和」するコトを政治で規定(令)していく!』
そういうコトなのか?
仲良くすることをルール化?
人の善性なる営みを規定する?
善性は、従前より道徳、モラル、品格などのコトバにあるとおり、自然に世の中で営まれてきた。
が最近では、国・組織・人において、自分の利ばかるを求めるようになり、他人を慮(おもんばか)る“ゆとり“を無くし、善性なる営みは弱小化しているのではないか。
今の世は、
俺が、オレが、の大合唱。
各国は、経済戦争・覇権争いで騒がしい。
各国は、新たな経済障壁を築き、様ざまなモノを「オラが国のモノ」にするべく、大陸に、宇宙に、またディジタルなサイバー空間における覇権を図ろうと余念がない。
また国内に目を移せば、世代間争いがここかしこで起こっている。
待機児童多い地区において、施設建設を予定すれば、近所の高齢者がこぞって住環境の破壊と声高に反対だ。
新元号「令和」の元で、
「和」を、強制的に強権的に発動されることなく、
それぞれが善性を発揮し、
時に熱く、時に冷静に「冷和」として見極め、
礼節をもって、「礼和」として心がけ、
言霊(コトダマ)に耳すませ、「霊和」として相手の想いに耳を傾けたい。
十七条の憲法・第一条に示された原点に、もう一度しっかり想いを寄せたいものだ。
『和(わ)をもって貴(たっと)しとする。』
============================
- 関連記事
-
-
映画「ノマドランド」。ホームレスじゃない! 2021/04/22
-
映画「コントラ」。全編モノクロ、2時間半を飽きさせない。 2021/04/05
-
「令和」元年。原点に想いを寄せる。 2019/05/05
-
『令和」。今更聞けないその出典、調べて気付いた。 2019/05/03
-
<< 関連記事 索引 >> 渋 沢 栄 一 編 2019/04/23
-