『令和」。今更聞けないその出典、調べて気付いた。
==========================
「令和」フィーバが続いている。
今更聞けない、新元号「令和」の出典、出所。
我流で探って、新たに「令和」を想う。
ネットで首相官邸から公表された「内閣総理大臣記者会見(2019.04.01)」に、その出典を見つけた。
新元号は、万葉集の以下の文言から引用したという。
「初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひ)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」
<訳は、こんな感じ>
新春の良き月の下、空気は美しく風はやわらか、梅は鏡の前で装う白粉(おしろい)のように咲き、蘭は身を飾った香のように薫っている。
「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ、という意味が込められている。とのコト。
首相の記者会見では、日本の古典に由来する元号は史上初めてであり以下のとおり述べたという。
その出典元である「万葉集」は「正に、我が国の豊かな国民文化を象徴する国書」だと、
(イメージ写真下に続く)

この情報は日本及び海外へと広く発信されている。
この情報、受け手として気付くことがあり我(オレ)流で確認してみた。
ブログ人は、「万葉集」は漢字とひらがなの混合表記だ、とばかり認識していた。
またメディアも、出典の文言を漢字・ひらがなの両用で伝えている。
なので当初、万葉集を出典とする新元号に対して「柔らかく、たおやかな雰囲気」の語感を抱いていた。
が、情報を受け取る際の“前提条件”を間違えていた。
ブログ人は、間違っていた先入感のもとで、新元号の情報に接していたことに気が付く。
万葉集は、外来語である漢字(*注:万葉仮名)で表記されていた、のだ。
(*注:万葉仮名とは、“ひらかな”がない時代に、日本語の音に対して漢字を当て字にして表記した文字。
例えば、“あ”⇒“阿”)
ちなみに、新元号の出典とされた万葉集の冒頭の文言は、以下のとおり、らしい。
漢字22文字、縦書き。
『于時初春令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香』
万葉集は、外来文字である漢字(*注:万葉仮名)で表記されていた。ことを改めて知る。
冒頭に示した漢字・ひらがなの混合表記は、当時には当然あり得ず、後世にて表記されたものだ。
この出典原文に出会った時、新元号に対する感情は「少々硬い感じ(漢字)」に変わった。
ここでブログ人は、
この文体・これで表記された編集本が、国民文化を象徴する国書?
などと、無粋なコトを言うつもりは毛頭ない。
情報の伝達という側面で眺めてみる。
情報は送り手の想いを乗せて、そして受け手の先入観によりフィルタリングされて伝達される。
情報の送り手は、初の純国産の元号を世に訴求したいという想いがあったのではないか。
だから、あえて漢字の原文を紹介していないのではないか。
また、受け手も、初の和製元号を「たおやかに」感じ取りたいと想いが勝っていたのではないか。
その想いが、万葉集の字体に関して間違った先入観を積極的に受け入れようとしていたのではないか。
今回、「情報」の送り方次第、受け取り方次第で、対象への印象が変わることを実感する。
その情報が重要であればあるほどに、
その情報の「前提」を意識し、情報に含まれる「事実」と「想い(感情)」を意図的に分別して、受け取りたいものだ。
新たな元号に込められた「想い」に己の感情を重ねて、
新元号の元、新たな気持ちで時代を刻んでいきたいと思っている。
============================
- 関連記事
-
-
映画「コントラ」。全編モノクロ、2時間半を飽きさせない。 2021/04/05
-
「令和」元年。原点に想いを寄せる。 2019/05/05
-
『令和」。今更聞けないその出典、調べて気付いた。 2019/05/03
-
<< 関連記事 索引 >> 渋 沢 栄 一 編 2019/04/23
-
「現代語訳 論語と算盤(そろばん)」を読む。FP的目線・FP的替え釈。 2019/04/22
-