Welcome to my blog

nextplain

nextplain

============================

観た後に、「終わってはナンネーゾ!!!」
と、応援歌がココロに聞こえてきた。

定年退職は、生前葬だな。と呟く処からこの映画は始まる。
が、最後に柔らかな元気を貰える映画だった。
劇中に観るいくつかのギャップが、面白い。

◆ひとつ目のギャップ。
「散る桜残る桜も散る桜」に対する感情。
この俳句、劇中前半と最後に、主人公(舘ひろし)が呟いた句だ。
良寛和尚の辞世の句と言われている。
劇中二つの異なるシーンで感じさせてくれた異なる心情。
その差異(ギャップ)が、胸に響く。

この言葉がでてきた最初のシーン。
主人公が退職して数日後、美容室に勤める妻(黒木瞳)と伴に訪れた桜満開の公園。
桜をまじまじと見つめ、文学好きな本人が、つい呟く。
「散る桜残る桜も散る桜」
後日妻から、女々しいと言い放たれる。
言い放たれた後の主人公、なんとも小さく見えた。

そして、エンディング。
夫婦が卒婚し、それぞれが新たな生活の形を見つけて、一歩前へ踏み出した時。
「散る桜残る桜も散る桜」
時がくれば、時に任せて散っていくのだ。
その時までは精一杯に生きていくのだ。と、
穏やかな達観を感じさせてくれる。

2つシーンで放たれた異なる心情のギャップは、身につつまされる。
吟じ手の感情は、時が変われば、状況が変われば、句に対する思い・在り様も変わるのだ。
我が身(ブログ人)に、エンディングにおける主人公の心境になれる時はくるのだろうか。

(イメージ写真下に続く)

◆二つ目のギャップ。
主役、館ひろしのリアル(?)とスクリーンでのギャップ。
石原軍団きっての伊達男館ひろしがスクリーンで見せた姿。
映画の始まりに、「生前葬だな。」と呟き、所在なくため息つく姿を観せ、
そして「落ち武者」、「女々しい無職の老人」とも劇中で揶揄される程の姿をみせていた。
伊達男が演じる「落ちぶれた男」は、なかなか愉快だ。

館ひろしの役作りの成果であると伴に、専属スタイリストの貢献が大きいのではないか。
エンドクレジットには、役者陣の内で唯一専属スタイリストが名を連ねていた。
ちなみに、妻役の黒木瞳に対する専属スタイリストは見当たらない。

本人に対するギャップでなく、劇中の主人公の変わり様も面白い。
落ち武者から、一躍ITベンチャー企業の顧問へ。
主人公は、グローバル案件に腕を振い、水を得た魚のように蘇(よみがえ)る
この脱皮感も愉快だ。
その変化を端的に表現していたシーンを思い出す。
劇中主人公が以前から懇意にしていたバーのママの嗅覚が、主人公の変化を端的に嗅ぎ取っていた。
・落ち武者の頃は、「スーツが呼吸していなかった。」と言い、
ベンチャー企業への再就職後は、「スーツが呼吸している。」と言う。
これは、男には判らない。
女性(原作者:内館牧子)の感性なのだろう。

◆三つ目のギャップ。
原作者の内館牧子、原作者に対するイメージと作品に対するイメージ。
我が身が抱いていた原作者のイメージは、
大相撲の横綱審議委員として、その凛とした風貌。
審議会で見せた厳しい顔つきに強い記憶がある。
対して、この作品に流れる慈愛的なトーン。
映画の後に最寄りの図書館で、原作を拾い読み。
原作では、文学的な音色(ねいろ)がたっぷり。
石川啄木、宮沢賢治、、、。
劇中では主人公の故郷は、岩手(イーハトーブ)。理想郷。
原作者内館牧子は、イーハトーブを夢見るココロ穏やかな女性
だと、今認識を新たにしている。

(追記)
気になったセリフを、書き留めておきたい。
友人役(笹野高史だったか?)が吠えていたセリフ。
「思い出と戦っても勝てねんだよ」
(*これは、プロレスラー武藤敬司が吐いたリアルな言葉だという。)


======================


関連記事
最終更新日2021-03-18
Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply