Welcome to my blog

nextplain

nextplain

相手不明な電話は、不意に唐突にやってくる。

もしかしたら、今後必ず値上がりする「仮想コイン」だと言って実物コインを販売する営業電話かもしれない。
もしかしたら、しみ、しわが完全に消える魔法の化粧品の電話勧誘かもしれない。
もしかしたら、本当に落とした財布の保管先からの電話連絡かもしれない。
もしかしたら、先日申し込みした講座の主催者からの問合せ確認のための電話かもしれない。

知らない電話番号が、唐突にスマホに表示され着信音が鳴り響いた時どうすればいいのだろうか?
そんな時の対応方法を考えてみたい。

相手不明な電話が着信した時の対処法は、大きく4ステップ。
【4】どうしても気になる時は、自分情報をマスクして(隠して)相手に電話発信 (←今回記事)

(イメージ写真下に続く)

今回は、第4の最終ステップについてご紹介したい。
【4】どうしても気になる時は、自分情報をマスクして(隠して)相手に電話発信する。

相手電話番号が不明の着信があった後に、その電話番号をネットにて調べても不明な時がある。
(←参照記事:【3】相手の確認
それが、どうしても気になる場合がある。
そしてそれが少なからずストレスを生む。
そんな時、こちら側の電話番号を相手に知らせることなく、発信できる方法がある。

「発信者番号通知」というネットワークサービスの利用停止。
「番号非通知」とすれば、発信者側の電話番号は相手(着信側)に通知されることはない。
現在、3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)では、申し込み不要、無料で利用できる。
通常「発信者番号は通知される」と初期設定されて、サービス提供されている。

「番号非通知」とする方法をご紹介したい。
方法は、2とおり。
【4-1】事前の設定変更は不要、電話発信毎に手動で「番号非通知」にする。
【4-2】事前に設定変更して、発信時には自動で「番号非通知」とする。

まず、
【4-1】事前の設定変更は不要、電話発信毎に手動で「番号非通知」にする、方法。
◆相手電話番号の前に「184」を付加して、ダイヤルする。
操作方法は、すこぶる簡単だ。
事前設定は不要、事前の準備も必要ない。
例えば、電話番号(03-9999-9999)に向けて発信したい場合には、以下のとおりダイヤルすれば、いい。

184-03-9999-9999

語呂合わせで「イヤヨ(=184)」を、先方の電話番号の前にダイヤルする。
手間は3桁の「184」を先にダイヤルするだけ。

◆発信前の確認テスト
初めて利用される方は、一度テスト発信し、番号非通知になっていることを確認したい。
自宅のモニタ付きの固定電話か、家族・知人のスマホに着信させて、番号が表示されないことを確認できるといい。

◆この方法の一長一短
3桁「184」を付加するだけなので、手間いらず、簡単。
しかし、自分スマホ内の電話帳の利用は困難だ。
184に加えて、電話番号の数字をひとつひとつ手打ちする必要がある。
電話番号の全桁を手打ちするには、相手番号を完全に記憶しておくか、電話番号をメモしておくなど必要だ。
その後「イヤヨ(184)」を付加せず、普通に相手番号のみをダイヤルすれば、当然にいつものとおりこちら側の電話番号は相手に通知される。

次に、2番目の方法をご紹介したい。
【4-2】事前に設定変更して、発信時には自動で「番号非通知」とする、方法。
◆電話番号の通知に係る設定。
 電話発信の際の「番号通知」は、2者一択。
 ・「こちらの電話番号を相手に通知する(=発信者番号通知)」
 ・「こちらの電話番号を相手に通知しない(=発信者番号非通知)」

初期設定(デフォルト)は、「通知する(番号通知)」だ。
購入後なに設定を変更しなければ、発信時に、自分(発信者)の電話番号は相手に通知されている。
そのように初期設定されている。
が、「電話番号を相手に通知しない。(番号非通知)」と設定変更が可能だ。

◆設定変更の方法
通信会社へ申し込むことなく、随時任意に自分のスマホにて設定変更が出来る。

スマホの設定(メニュ)から手繰(たぐ)る。
「設定」から、以下のとおり順に選択(タップ)していくと、「発信者番号通知」にたどり着く。
そこで、「サービス停止」を選択すれば、その後電話番号は相手に通知されない。

◎設定(以下は一般的な流れ)
⇒「通話(または電話、着信など)設定」
⇒「ネットワークサービス」を選択
⇒「発信者番号通知」を選択
⇒「サービス停止」を選択

◆設定変更後の確認
テスト発信し、番号非通知になっていることを確認したい。
モニタ付きの自宅固定電話か、家族・知人のスマホに着信させて、電話番号が非通知になっていることを確認して欲しい。

◆この方法の一長一短
設定変更した後は、自分スマホ内の電話(連絡)帳を利用して電話発信しても、番号通知されない。
いつものとおり、相手番号のみをダイヤルし発信しても、もはや相手に番号通知されることはナイ。
こちら側の電話番号は、全ての相手に通知されなくなる。
ので、家族など近しい相手に向けた発信でも、相手はこちらが誰だか分からなくなる。
相手に電話番号を通知したい場合には、設定を元に戻す必要がある。

【4-*】注意したい事
上記2つの方法について、共通して注意しておきたい事がある。
こちら側が「発信者番号非通知」にして電話発信した場合、相手がその着信を拒否する事がある。
誰でも「非通知」の電話着信には応答しにくい。
こちらが相手不明とした相手側も、電話番号が不明の着信は歓迎されない。
こちら側が発信者番号を非通知にして発信した際、相手側も電話番号不明な着信には応答しないこともある。
加えて、相手が「非通知着信拒否」を設定していることも考えられる。
これは、相手が電話番号を非通知にして電話を掛けてきた時、着信側はその着信を自動的に拒否する。
という電話着信に係るサービスだ。
(*参考:
 ドコモは、ダイヤル「148」で無料利用可。
 auは、ダイヤル「1481」で無料利用可。
 ソフトバンクは、有料で申し込みの上利用可。)

相手が「悲通知拒否」を設定している時には、こちら側から掛けた電話は着信応答されない。
その際、こちら側(発信者番号非通知)は、以下のとおりとなる。
・「お客様の電話番号は通知されていません。電話番号を通知して、お掛け直しください。」
  このメッセージを受信、相手には着信しない。
・または、呼び出音が、出っきり状態が続く。しかし相手側は着信なし、着信音なし。

【4-**】相手が応答した時の心得
こちら側の電話番号を非通知にした状態で、相手が応答した時、以下の事を心したい。

◆相手が応答しても、こちら側から名乗らない。相手が名乗るのを待つ。
 ⇒相手が電話に出ても、こちらは先に名乗らない。
 ⇒相手が名乗るまで、ジーっと黙っている。我慢しよう。

◆相手が名乗らない、名乗っても知らぬ名前・名称であれば、黙って切る(切断)する。
 ⇒相手も黙っている場合は、こちら側は一言も口開くことなく、そのまま黙って切りたい。
 ⇒相手が名乗っても、その名称に覚えがない場合など不審感が解消されなければ、その時も黙って、電話を切りたい。
 ⇒状況にもよるが、決して、こちら側から名乗らない。ことをお勧めしたい。

自分の電話番号を不可視にして、発信する方法をご紹介させていただいた。
なにかの際には、この方法を思い出して、活用いただければ幸いだ。


関連記事はこちら。
◆スマホに着信する不審電話への対応術(その時どうする編)
【4】どうしても気になる時は、自分情報をマスクして(隠して)相手に電話発信  (⇒この頁、この記事)


◆不審な電話にご用心


====================




関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply