スマホに着信する不審電話への対応術(その時どうする編:2/4)
相手不明な電話は、不意に唐突にやってくる。
もしかしたら、金の仏像の販売を目的とした営業の電話かもしれない。
もしかしたら、自動マッサージなど健康器具を勧めてくるセールス電話かもしれない。
もしかしたら、家族が通う学校から、勤務先から緊急の連絡かもしれない。
もしかしたら、先日通院した病院からの次の診察日予約の確認の電話かもしれない。
そんな時の対応方法を考えてみたい。
相手不明な電話が着信した時の対処法は、大きく4ステップ。
(イメージ写真下に続く)

今回は、第2ステップについてご紹介したい。
【2】留守録音の起動
相手番号に見覚えがない場合には、留守録音(伝言メモ)を起動させる。
起動方法は2とおり。
【2-1】自動的に起動させる方法
【2-2】着信後に手道で起動する方法
具体的な方法を順にご紹介したい。
【2-1】自動的に起動させる方法
(過去記事を参照:20180509/スマホに着信する不審電話への対応術(事前準備編:留守録の設定)
自動起動させる方法は2とおり。
②通信会社のネットサービスを利用(無料版と有料版あり)
それぞれ、事前の設定が必要。ネットの有料サービスの利用は事前申し込みが必要。
【2-2】着信後に手動で起動する方法
実際にスマホにテスト着信させ、「留守録」の起動方法を個別に確認することが必要だ。
・「留守録音」起動を確認する手順は以下のとおり。
準備)自宅の固定電話の前に陣取る、もしくはスマホを持つ家族・知人に協力を得る。
ⅰ)自宅の固定電話または、知人のスマホに電話する(着信させる)。
ⅱ)着信音量を最小化(消音)させ、応答しない。
ⅲ)着信時のスマホ画面をジックリ見て、「伝言メモ」を探す。
⇒下記項目(「伝言メモ」の探し方)を参照
ⅳ)「伝言メモ」をタップし、相手メッセージを録音開始する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ⅲ)「伝言メモ」の探し方
通常着信時には即座に応答してしまうが、ジックリ着信画面を見て探す。
着信画面内をジックリ見て探しても、「伝言メモ」を直接見つけられない。こともある。
別のメッセージの配下に潜んでいたり、別のアイコン(メニュー・アイコンなど)の配下に隠れているので、注意深く探したい。
ⅲ)-1 「伝言メモ」の探し方1
着信画面の上下などにメニューアイコン、画面枠外の下にメニューボタンを探す
(例えば、)
・画面内の上・下の左隅。右隅に表示される設定アイコン(縦3点)
・画面枠外にあるメニューボタン(横3線、閉じフタ型の中に横2線)
⇒そのアイコン、ボタンが見つかったら、
⇒アイコンをタップするか、ボタンを押下
⇒画面が遷移し、ポップアップ画面に「伝言メモ」が表示される。こともある。
ⅲ)-2 「伝言メモ」の探し方2
上記により「伝言メモ」を探し出せなかった場合、
着信画面の上・下などに、電話応答以外のメッセージを探す。
着信画面下に以下のメッセージが出るスマホ(機種)もある。
小さく表示され気付きにくいので、注意して探したい。
(例えば、)
・「着信時にメッセージ送信」
・「拒否してSNS送信」など
⇒そのメッセージが見つかったら、
⇒上記のメッセージをタップするか、メッセージ上の△マークを上にスライドすると、
⇒画面が遷移し、新たな画面内に「伝言メモ」が表示されることあり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにて、第2ステップは完了。
第2ステップのまとめ
【2】留守録音の起動
自動起動させる方法と着信毎に手動で起動させる方法あり、それぞれ事前確認をしたい。
今回は、相手不明な着信があった時、まず留守録を起動させる方法をご案内した。
ご参考にしていただけると幸いだ。
関連記事はこちら。
◆スマホに着信する不審電話への対応術(その時どうする編)
【2】留守録音の起動 ⇒ (この記事、この頁)
◆不審な電話にご用心
====================
/ FP事務所 ネクストプレイン /
- 関連記事
-
-
スマホに着信する不審電話への対応術(その時どうする編:4/4) 2018/05/21
-
スマホに着信する不審電話への対応術(その時どうする編:3/4) 2018/05/20
-
スマホに着信する不審電話への対応術(その時どうする編:2/4) 2018/05/13
-
スマホに着信する不審電話への対応術(その時どうする編:1/4) 2018/05/12
-
スマホに着信する不審電話への対応術(事前準備編:留守録の設定) 2018/05/10
-