ブログ開設、事はじめ。巨大な砂山!ネットは広いな、大きいな。
ブログは、
目の前のテーブルで読まれてるんじゃない。
ネット向こうのどこかで、誰かに読まれてるんだ!!!
数多のネットユーザの中の誰かが、
数多あるブログ記事の中から、このブログ記事と見定めて
どこかで読んでいる。と思いをめぐらします。
偶然なのか。
奇跡なのか。
巨大な砂山の中から、極小の1つの砂粒を探し出してもらった。
これよりもはるかに小さい確率の出来事なのだ。と想像します。
ネットは、広い。大きい。
その規模を、具体的な数量レベルで想像しようとしました。
ブログユーザ数(利用者数、登録者数)は?
ブログサイト数は?
ブログ記事の数は?
間髪置かず、「ギブアップ」です。想像不可能です。
そこで、ネットを頼りに検索を始めました。
直ぐに分かるだろうと、カタカタ始めたものの、大間違い。
これが、なかなか検索できない。
随分とキーボードをたたきましたが、具体的な数字には出会えません。
政治家やら芸能人やら、著名人のブログは、時にメディアに必要以上に露出されますが、
ブログ規模に係る統計的データは、全く見つけ出せません。
また、ブログ運営事業者からの公表も、ほぼ皆無です。
製造業界、サービス業界、など様々な業界において、
詳細な統計データがごく普通にネットに公開されている今の世の中で、
インターネット業界のそれを探しだす事は非常に難しい。と実感します。
手首も疲れる頃、ようやく文書をひとつ見つけ出しました。
遡る事、平成21年3月。総務省より発行された文書です。
◆『ブログの実態に関する調査研究』
~ブログコンテンツ量の推計とブログ開設要因等の分析~
総務省 情報通信政策研究所
この文書によると、
国内のブログコンテンツ量(平成20年1月当時)は、
推計で、国内ブログは、約1,690万
記事数は、約13億5000万件
データ量は、約42テラバイト
うち画像・動画ファイルを除いたテキスト情報のみのデータ量は約12テラバイト。
この情報量は、書籍1冊の原稿の情報量の約2,700万冊分に相当するとの事。
上記の数字は個別実績値の合計値でなく、推計値です。
一定期間においてサンプリングデータを採取し、
ブログ開設者の運用履歴等アンケートにて推計モデルを設定し、算定したようです。
この業界では、実績値の把握は、到底無理なんだろう。と気づきます。
推定から9年経過した今。今、現在はどうなっているのでしょうか。
2次曲線的に、増大の一途なのか。
インスタグラム、LINEなどの新興SNSに押され、縮退しているのか。
今の数字は判明しませんが、ブログはバリバリこの世を謳歌しています。
@昭和の素浪人を刺激してくれてます。
@昭和の素浪人も、まだまだ現役を目指します。
- 関連記事
-
-
ブログの見え方。より中身が大事! 試行錯誤は続く。 2017/11/30
-
ブラウザ・タブに表示される小さなマーク。君の名は、「ファビコン」。 2017/10/27
-
ブログ開設、事はじめ。巨大な砂山!ネットは広いな、大きいな。 2017/07/03
-
ブログ開設、事はじめ。ミチとの遭遇。 2017/06/29
-
ブログ開設、事はじめ。うれしやコメント。 2017/06/27
-