関東・富士見100景にて、関東八州を望む。
本年2日目。
目が覚めたのは、朝7時半。
遅かった。
日の出の時刻は、とうに過ぎていた。
ここ実家がある栃木県では、この頃の日の出は6時半過ぎ。
1時間も前だ。
もう既に地上に顔出しきっていたのは判っていたが、いつもの場所へ行くことにした。
お気に入り場所のひとつだ。
三毳山県立公園の中にある「富士見・100景」とされる展望所。
その展望櫓を目指し、開園前に側道から公園に入る。
展望所までの道は整備され歩きやすいが、そこそこ勾配がある。
15度の坂もあり、厚着してきた上半身が汗ばみ、呼吸が荒くなる。
以前は、そうでもなかったが、体力低下を実感。
荒い息の中で、目的地に到着。
誰もいない。
関東平野の北端に位置し、ここから関東八州が見とおせる。
好天で空気が澄んでいて、南に東京スカイツリー、新宿副都心の高層ビルが望める。
さらに、3名山を拝することができた。
まず、南西に、富士山。
右回りして、北に、男体山。
更に右回りして、西に、筑波山。
(左から、富士山。男体山。筑波山。20180102スマホで実写。見づらくてご容赦ください)



一年を通して、3名山を揃って見渡せることは、なかなか無い。
と思っているが、今日は、見事に3山揃って姿を見せた。
今日は、雪を被った男体山が特に見事だった。
そして、やはり富士山はイイ。
富士の山は、堂々して、伸びやかだ。
ここから、関八州を、富士山を、三山を望んでいると、こころがストレッチされる。
ココロが伸びやかに解放される。
寒風に身をさらし1時間程度、コンクリート櫓の上で過ごしたが、誰も上がってこなかった。
これまで何度も登ってきているが、誰にも会わなかったことは、今回初めて。
存分に楽しめた。
ブルっと身を震わせ、ふもとへ向かう。
また、来るぞ。と言い残して、
歩き始めに起動したスマホ・アプリ(runtastic/ランタスティック)で、歩きっぷりをトレース。
歩いた道のり2.96Km。
標高32m地点から登り、標高189mが本日最高高度。
======================
/ FP事務所 ネクストプレイン /
- 関連記事
-
-
真空管アンプ作りする先輩と昼飲み。出会いの後、先輩家族の事を聞く。 2018/01/12
-
NPO理事長の告別式に参席して。地域づくりに熱い方だった。 2018/01/11
-
関東・富士見100景にて、関東八州を望む。 2018/01/03
-
難行の最中に、年を越す。初詣、埼玉・秩父・三峯神社で、すがすがしさ感拝領。 2018/01/02
-
今日は大晦日。今年の悪しき営み。今後に繋ぐ営み。 2017/12/31
-